<検査の現場から> 札幌市内の室内飼育犬におけるエキノコックス感染例について
2022/8/12
【概要】
北海道大学動物医療センターおよびワンヘルスリサーチセンターが行った検査によって、札幌市内で飼育されている室内犬のエキノコックス感染例が確認されました。室内犬のエキノコックス感染例はこれまでにも報告がありますので、室内犬に対してもなお一層の感染予防対策と適切な検査が必要です。
【エキノコックスとは】
寄生虫の一種であるエキノコックス(多包条虫)は、自然界ではキツネとネズミに寄生しています(図1)。エキノコックスの成虫は終宿主であるキツネの小腸に寄生し、キツネの糞と共に虫卵を体外へ出します。その後、虫卵は中間宿主である野ネズミに食べられ、その体内で幼虫(多包虫)へと発育します。最後に、幼虫(多包虫)を持つ野ネズミがキツネに食べられ、キツネの小腸に新たな成虫が発育します。イヌはキツネと同じ終宿主で、野ネズミを食べて感染し、糞の中に虫卵を出します。ヒトは野ネズミと同じ中間宿主で、虫卵を(偶発的に)摂取することによって感染し、体内に幼虫(多包虫)が育ちエキノコックス症を発症します(ヒトのエキノコックス症については、末尾の参考リンクをご参照ください)。エキノコックスの対策を考える際には、イヌとヒトへの感染方法が全く異なること、およびイヌもキツネと同じように野ネズミを食べて感染し、ヒトへの感染源となる虫卵を糞の中に出すことに留意する必要があります。エキノコックスは北海道全域に分布し、道内のキツネでの感染率は30-40%と報告されています。
図1.エキノコックス(多包条虫)の生活環。
【室内飼育犬におけるエキノコックス感染例について】
北海道大学動物医療センターを受診した札幌市内の室内で飼育されている犬において、1ヵ月以上にわたって間欠的な嘔吐、下痢、食欲低下が認められたため、糞便中の寄生虫卵を検査したところ、エキノコックスが疑われる多数の虫卵が認められました(図2、3)。そこで、同ワンヘルスリサーチセンターおよび獣医学研究院において遺伝子同定(PCR法)を実施したところ、エキノコックス卵と同定されました。なお、この罹患犬が示していた慢性的な消化器症状は駆虫処置後改善しましたので、今回の消化器症状がエキノコックス感染に起因したものであった可能性があります。一般的に、イヌはエキノコックスに感染しても無症状で経過すると認識されておりますが、今回の例のように慢性的な消化器症状を伴う可能性もあり、エキノコックス汚染地域の飼育犬における下痢等の消化器症状には注意が必要です。
図2.図3.今回のエキノコックス感染犬の糞便中に見られた寄生虫卵。矢印がエキノコックス虫卵。
図2.
図3.
【エキノコックス対策について】
本件のエキノコックス感染犬は室内で飼育されており、野ネズミを捕食する機会はほとんどなかったと考えられます。散歩中も常にリードでつながれた状態でしたが、ロングリードを用いることがあり、飼い主が目を離したわずかなタイミングでエキノコックスに感染した野ネズミを捕食、あるいはその斃死体などを摂食した可能性が高いと考えられます。これまでも室内犬のエキノコックス感染例は報告されており、屋外は犬へのエキノコックス感染機会が数多く存在するという認識を持つことが大切です。外出中に犬が目の届かない状況にならないよう十分注意する、飼育犬が野ネズミを食べた可能性があると考えられる場合には検査をするなどの日常的な注意・対策が必要不可欠です。なお、エキノコックス感染犬はプラジカンテル投与による駆虫が可能です。
【獣医師のみなさまへ】
エキノコックス流行地域で飼育されている犬は常にエキノコックス暴露の可能性があり、また、ひとたび犬がエキノコックスに感染した場合、飼い主はもとより、その犬を診察する獣医療従事者も大きなリスクに晒されることになります。飼い主への啓発、およびガイドラインに従って適切な検査をお願いいたします。
【参考リンク】
エキノコックス症について(厚生労働省)
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000154886.html
犬のエキノコックス症対策ガイドライン2004 ― 人のエキノコックス症予防のために ―
https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-10900000-Kenkoukyoku/0000154908.pdf
エキノコックス症について(北海道)
https://www.pref.hokkaido.lg.jp/hf/kst/ekino1.html
飼い犬のエキノコックス感染について(北海道)
https://www.pref.hokkaido.lg.jp/hf/kse/nik/eki/121592.html
エキノコックス症(札幌市)
https://www.city.sapporo.jp/hokenjo/f1kansen/f07ekino.html
寄付donation
ご寄付のお願い
OHRCでは研究、教育活動に加え、学内連携、国際連携、産学連携、及び統合データベースの運用、特殊検査サービスの展開と多岐にわたる活動を行っています。これらの活動を支えるためのご寄付を是非お願い致します。
頂きました寄付金は大学からの交付金や外部資金では賄いにくい用途(例えば統合データベースの運用、特殊検査サービスの展開等)を中心に柔軟に活用させて頂きます。
- ご寄付の申し込み先(クレジットカードでのご寄付も可能になりました)
- https://www.hokudai.ac.jp/fund/Regist
- *上記ページ(学部等支援事業)から申込みいただき、寄附目的欄に『獣医学研院One Health Research Center』とご入力ください。